今回はWordPressの子テーマについて紹介します。
まず、子テーマとは・・・既存のテーマ(親テーマ)のまま変更したい部分だけ記述するカスタマイズ用テーマのことです。
例えば・・・
このように親テーマの変更したい部分だけをカスタマイズしたものを子テーマとして扱います。
もしも子テーマを作成せずに親テーマを直接カスタマイズした場合、親テーマが更新された時せっかくカスタマイズしたものが水の泡に…。
そのような事態を防ぐために、まず親テーマを決めてダウンロードし、
子テーマフォルダーとその中に最低限必要なstyle.cssとfunctions.phpの2つを作成します。
この時に、親テーマの名前の後に「_child」と入れておくとわかりやすいでしょう。
次に、先ほど作成したフォルダーを子テーマとして認識してもらうために、2つのファイルに下記の記述をしていきましょう。
まず、style.cssに下記の記述をしていきます。
※スペルミス等があると上手く反映されないので注意!
{
/*
Template: 親テーマのフォルダ名
Theme Name: 子テーマの名前
*/
}
最低限必要なのはこの2行です。
他にもTheme URI:テーマのURL、Author:テーマの作成者名 等の項目がありますが、使用するテーマごとに記述してください。
次に、functions.phpに下記の記述します。
add_action( 'wp_enqueue_scripts', 'theme_enqueue_styles' );
function theme_enqueue_styles()
{ wp_enqueue_style( 'parent-style', get_template_directory_uri() . '/style.css' ); }
これで子テーマとして認識されました。
うまく認識されていたら外観 > テーマ > style.cssで定義した子テーマの名前が表示されているテーマを有効化すれば成功です!
後はデベロッパーツール等を活用しつつカスタマイズしたいところをstyle.cssに記述していきましょう!
また、HTMLを変更したい場合は親テーマから妥当のHTMLファイルをコピペして変更すればOKです。
案外簡単に作成出来ちゃいますね!
せっかくのカスタマイズが更新で水の泡だぁ…なんてことにならないようにぜひ既存のテーマをカスタマイズするときは子テーマを作成してみてください!
他にもこんな記事があります。