WordPressはカスタマイズの自由度が高く、記事更新を簡単にすることができます。
また、テーマも豊富で目的に分けて様々なサイトを作ることができることも魅力の1つです。
さらにプラグインを活用することで、更新しやすいサイトづくりができることができます。
そこで今回は、WordPressでサイトを運営する際に必ず入れているプラグインと、個人的にこれは便利だと感じたプラグインの紹介をしたいと思います。
必須のプラグイン
まずは、必ず入れておきたいプラグインを紹介します。
WP Multibyte Patch
このプラグインは、日本語版のWordPressをインストールすると始めからインストールされています。
日本語のサイトなら有効化させる必要があります。デフォルトは無効になっているので、必ず有効化しておきましょう。
文字数を正しくカウントさせたり、検索において全角スペースで正常に動作するために必要です。
https://ja.wordpress.org/plugins/wp-multibyte-patch/
Google XML Sitemaps
検索エンジン向けのXMLサイトマップを作成し、新しい記事を書く度に自動で更新してくれます。
サイトのインデックス(Google検索にのせてもらう)してもらうには、Search Consoleでサイトマップを送信するのがいいでしょう。
Search Consoleに「sitemap.xml」を読み込ませておけば、あとはプラグインが自動でやってくれます。
https://ja.wordpress.org/plugins/google-sitemap-generator/
Akismet
コメントスパム対策のためのプラグインです。
コメント欄にURLを貼られるなどのスパムを排除してくれます。コメント欄を表示させている場合は、必ずインストールしておきましょう。
https://ja.wordpress.org/plugins/akismet/
便利なプラグイン一覧
ここからは便利なプラグインの紹介です。プラグインの入れすぎはエラーが出やすくなったり、表示が遅くなったりする原因になります。
ここに挙げたプラグインの中から、必要なものだけをインストールしましょう。
Table of Contents Plus
目次を自動で生成してくれるプラグインです。
記事を閲覧する前に構成をユーザーに把握してもらうには、目次があると良いでしょう。
目次の開閉もできるので、スクロールの邪魔になる場合は閉じておくこともできます。
https://ja.wordpress.org/plugins/table-of-contents-plus/
EWWW Image Optimizer
画像を自動で圧縮してくれます。
インストール後にアップする画像はもちろん、既にアップロード済みの画像もまとめて圧縮することができます。
https://ja.wordpress.org/plugins/ewww-image-optimizer/
Contact Form7
お問い合わせフォームをページ内に設置できます。
自前でお問い合わせフォームを作ると手間がかかるので、サクっと設置できるこのプラグインは便利です。
https://ja.wordpress.org/plugins/contact-form-7/
Contact Form7 add confirm
Contact Form 7に送信前の確認ボタンをつけることができます。
https://ja.wordpress.org/plugins/contact-form-7-add-confirm/
Easy Fancy Box
画像やYoutubeといったメディアをクリックすると、同一画面で拡大表示させてくれます。
https://ja.wordpress.org/plugins/easy-fancybox/
Lazy Load
画像の読み込みをブラウザの見える範囲だけにすることで、サイトの読み込み速度を向上させます。
ページを開いた時に画像が読み込まれると、画像の数によって表示に時間がかかってしまいます。
画像の表示を遅らせて、必要な場合だけ画像を読み込ませることでサイト表示が速くなります。
https://ja.wordpress.org/plugins/lazy-load/
Breadcrumb NavXT
パンくずリストを自動で生成してくれます。
パンくずがあるとカテゴリーの階層が分かりやすくなります。
https://ja.wordpress.org/plugins/breadcrumb-navxt/
WP-PageNavi
ページ送りを自動で作成してくれます。
https://ja.wordpress.org/plugins/wp-pagenavi/
PS Auto Sitemap
サイトマップを自動で生成してくれます。
TOPページから2クリックでどのページにも飛べるようにすると、ユーザビリティが高くなります。
すべてのページが一覧表示されるサイトマップがあれば、ユーザーは探したいページに行きやすいくなります。
また、サイトマップがあれば、クローラも回りやすくなります。
https://ja.wordpress.org/plugins/ps-auto-sitemap/
PuSHPress
ページの更新や作成を瞬時に検索エンジンにインデックスしてくれるよう働きかけます。
コピーサイトが先にインデックスされてしまうと、オリジナルがコピーサイトだとみなされてしまいます。
できるだけ早めにインデックスされるように利用しましょう。
https://ja.wordpress.org/plugins/pushpress/
All in One SEO Pack
SEO対策に関して様々な設定が可能になります。
メタタグのindex、followの設定、OGPの設定、meta descriptionの設定など多くの機能があります。
ただし、テーマによっては実装されているケースもあるので、その場合は入れなくても大丈夫です。
https://ja.wordpress.org/plugins/all-in-one-seo-pack/
Advanced Schedule Posts
指定した日時に公開を取り下げる予約公開の取り下げと、指定した日時に同じURLで違った内容の記事を載せる予約上書き公開ができるようになります。
https://ja.wordpress.org/plugins/advanced-schedule-posts/
Duplicate Post
記事を複製することができます。
記事のテンプレートが決まっており、それを繰り返し使いたい人にはおすすめのプラグインです。
https://ja.wordpress.org/plugins/duplicate-post/
TinyMCE Advanced
WordPressのビジュアルエディタを拡張してくれます。
HTMLやCSSがよく分からないという人は、記事の編集を楽にしてくれるのでおすすめです。
HTMLやCSSが書けるという人は、なくても大丈夫かと思います。
https://ja.wordpress.org/plugins/tinymce-advanced/
Parent Category Toggler
子カテゴリにチェックを入れると、親カテゴリにも自動的にチェックを入れてくれます。
https://ja.wordpress.org/plugins/parent-category-toggler/
BackWPup
WordPressのデータをバックアップできるようになります。
誤ってソースファイルを上書きしてしまった、エラーでファイルが消えてしまったなど、何かあった時のためにバックアップがあると助かります。
https://ja.wordpress.org/plugins/backwpup/
WordPress Related Posts
関連した記事を自動で表示してくれます。
内部リンクを増やしたい、回遊率を高めたいというサイトにおすすめのプラグインです。
https://ja.wordpress.org/plugins/wordpress-23-related-posts-plugin/
Jetpack by WordPress.com
サイト情報を包括的に管理でき、サイトのアクセス状況等をリアルタイムで知ることができます。
https://ja.wordpress.org/plugins/jetpack/
プラグインの入れすぎは禁物
便利なプラグインは数多くありますが、プラグインを入れすぎてしまうと、サイトの動作が重くなったり、プラグイン同士が競合し合って動作しなくなったりする点に注意が必要です。
必要なものだけをきちんと選別して実装するようにしましょう。